古くは平安時代からつくられていたといわれる和綴じ製本。日々のくらしの中で、和綴じ製本を気軽に楽しめないかと考えたのがこの和綴じ帳です。便箋等にも使われるふんわりとした書き心地の和紙に活版印刷で罫線の印刷を施しています。切り離しできるミシン目入り。本来は絹糸でかがりますが、建築現場等の測量の際に使われる丈夫で色鮮やかな水糸(みずいと)で1冊1冊手かがりで製本しています。手のひらにおさまるSサイズは、メモ帳として最適です。縦書きでも横書きでも思いつくままにお使いください。
サイズ : | 104 × 85 mm 30枚 |
---|---|
素 材 : | 手漉き和紙(楮・三椏)、チップボール、水糸 |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、躑躅(つつじ)、藤(ふじ)、珊瑚(さんご) |
価 格 : | 570円(税込599円) |
※ 和紙加工、和綴じ製本から包装まで、人の手で加工して仕上げています。
※ ご使用の筆記具によっては、多少のにじみやかすれが出る場合がございます
古くは平安時代からつくられていたといわれる和綴じ製本。日々のくらしの中で、和綴じ製本を気軽に楽しめないかと考えたのがこの和綴じ帳です。便箋等にも使われるふんわりとした書き心地の和紙に活版印刷で罫線の印刷を施しています。切り離しできるミシン目入り。本来は絹糸でかがりますが、建築現場等の測量の際に使われる丈夫で色鮮やかな水糸(みずいと)で1冊1冊手かがりで製本しています。細長いMサイズは、一筆箋としても最適です。縦書きでも横書きでも思いつくままにお使いください。
サイズ : | 214 × 85 mm 30枚 |
---|---|
素 材 : | 手漉き和紙(楮・三椏)、チップボール、水糸 |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、躑躅(つつじ)、藤(ふじ)、珊瑚(さんご) |
価 格 : | 1,000円(税込1,050円) |
※ 和紙加工、和綴じ製本から包装まで、人の手で加工して仕上げています。
※ ご使用の筆記具によっては、多少のにじみやかすれが出る場合がございます
古くは平安時代からつくられていたといわれる和綴じ製本。日々のくらしの中で、和綴じ製本を気軽に楽しめないかと考えたのがこの和綴じ帳です。便箋等にも使われるふんわりとした書き心地の和紙に活版印刷で罫線の印刷を施しています。切り離しできるミシン目入り。本来は絹糸でかがりますが、建築現場等の測量の際に使われる丈夫で色鮮やかな水糸(みずいと)で1冊1冊手かがりで製本しています。Lサイズは、便箋としても最適です。縦書きでも横書きでも思いつくままにお使いください。
サイズ : | 214 × 156 mm 30枚 |
---|---|
素 材 : | 手漉き和紙(楮・三椏)、チップボール、水糸 |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、躑躅(つつじ)、藤(ふじ)、珊瑚(さんご) |
価 格 : | 1,520円(税込1,596円) |
※ 和紙加工、和綴じ製本から包装まで、人の手で加工して仕上げています。
※ ご使用の筆記具によっては、多少のにじみやかすれが出る場合がございます
室町時代に武家の礼法として誕生したといわれる折形(おりがた)。その折形を参考に、気軽に楽しめるぽちぶくろをつくりました。書道用半紙として使われる薄く透明感のある和紙に、縞模様を金属箔を使ったギルディング加工を施した上紙。障子紙に使われる厚手の和紙に、鮮やかな彩りで日本の伝統模様「あられ」を施した下紙。2枚を重ね、人の手で丁寧に折ることで完成するぽちぶくろです。お年玉や心付け 等を渡す際はもちろん、メッセージカードの封筒として、ちょっとしたお土産渡す時のラッピングバックとして、アイディア次第で様々にお楽しみいただけます。
サイズ : | 約105 × 70 mm 同色2枚入り |
---|---|
素 材 : | 上紙/手漉き和紙(三椏・楮)、下紙/手漉き和紙(楮) |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、猩々緋(しょうじょうひ)、菖蒲(あやめ)、女郎花(おみなえし) |
価 格 : | 570円(税込599円) |
※ 和紙加工、印刷から成形、包装まで、すべて人の手で加工して仕上げています。
※ お祝い、お礼、心付け等の用途にお使いください。
※ 中身を入れる際は、和紙の破け・折れ等には十分ご注意ください。
室町時代に武家の礼法として誕生したといわれる折形(おりがた)。その折形を参考に、気軽に楽しめるぽちぶくろをつくりました。書道用半紙として使われる薄く透明感のある和紙に、帯模様を金属箔を使ったギルディング加工を施した上紙。障子紙に使われる厚手の和紙に、鮮やかな彩りで日本の伝統模様「あられ」を施した下紙。2枚を重ね、人の手で丁寧に折ることで完成するぽちぶくろです。お年玉や心付け等を渡す際はもちろん、メッセージカードの封筒として、ちょっとしたお土産渡す時のラッピングバックとして、アイディア次第で様々にお楽しみいただけます。
サイズ : | 約105 × 70 mm 同色2枚入り |
---|---|
素 材 : | 上紙/手漉き和紙(三椏・楮)、下紙/手漉き和紙(楮) |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、猩々緋(しょうじょうひ)、菖蒲(あやめ)、女郎花(おみなえし) |
価 格 : | 570円(税込599円) |
※ 和紙加工、印刷から成形、包装まで、すべて人の手で加工して仕上げています。
※ お祝い、お礼、心付け等の用途にお使いください。
※ 中身を入れる際は、和紙の破け・折れ等には十分ご注意ください。
室町時代に武家の礼法として誕生したといわれる折形(おりがた)。その折形を参考に、気軽に楽しめるぽちぶくろをつくりました。書道用半紙として使われる薄く透明感のある和紙に、縞模様を金属箔を使ったギルディング加工を施した上紙。障子紙に使われる厚手の和紙に、鮮やかな彩りで日本の伝統模様「うろこ」を施した下紙。2枚を重ね、人の手で丁寧に折ることで完成するぽちぶくろです。お年玉や心付け等を渡す際はもちろん、メッセージカードの封筒として、ちょっとしたお土産渡す時のラッピングバックとして、アイディア次第で様々にお楽しみいただけます。
サイズ : | 約105 × 70 mm 同色2枚入り |
---|---|
素 材 : | 上紙/手漉き和紙(三椏・楮)、下紙/手漉き和紙(楮) |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、猩々緋(しょうじょうひ)、菖蒲(あやめ)、女郎花(おみなえし) |
価 格 : | 570円(税込599円) |
※ 和紙加工、印刷から成形、包装まで、すべて人の手で加工して仕上げています。
※ お祝い、お礼、心付け等の用途にお使いください。
※ 中身を入れる際は、和紙の破け・折れ等には十分ご注意ください。
室町時代に武家の礼法として誕生したといわれる折形(おりがた)。その折形を参考に、気軽に楽しめるぽちぶくろをつくりました。書道用半紙として使われる薄く透明感のある和紙に、帯模様を金属箔を使ったギルディング加工を施した上紙。障子紙に使われる厚手の和紙に、鮮やかな彩りで日本の伝統模様「うろこ」を施した下紙。2枚を重ね、人の手で丁寧に折ることで完成するぽちぶくろです。お年玉や心付け等を渡す際はもちろん、メッセージカードの封筒として、ちょっとしたお土産渡す時のラッピングバックとして、アイディア次第で様々にお楽しみいただけます。
サイズ : | 約105 × 70 mm 同色2枚入り |
---|---|
素 材 : | 上紙/手漉き和紙(三椏・楮)、下紙/手漉き和紙(楮) |
カラー : | 水縹(みずはなだ)、猩々緋(しょうじょうひ)、菖蒲(あやめ)、女郎花(おみなえし) |
価 格 : | 570円(税込599円) |
※ 和紙加工、印刷から成形、包装まで、すべて人の手で加工して仕上げています。
※ お祝い、お礼、心付け等の用途にお使いください。
※ 中身を入れる際は、和紙の破け・折れ等には十分ご注意ください。
提灯や行灯用に漉かれた和紙の、薄くて軽い質感を活かし、まるで泡の様な紙風船は、シャボン玉を膨らます様に付属のストローで空気を吹き込んで膨らまします日本の伝統模様「亀甲重ね」を現代風にアレンジして、彩り鮮やかに仕上げています。どこか懐かしい紙風船はお子様から大人の方まで幅広い世代で楽しめ、贈り物としてはもちろん、ちょっとしたインテリアのアクセントにも最適です。
サイズ : | 大φ210mm、小180mm、各1個入 |
---|---|
素 材 : | 手漉き和紙(三椏) |
カラー : | 水縹(みずはなだ) |
価 格 : | 1,200円(税込1,260円) |
※ 和紙加工、印刷から風船の成形、包装まで、人の手で加工して仕上げています。
※ 和紙の素材感を活かし、耐水加工等は施しておりません。唾液等により口穴が濡れることを防ぐため、膨らます際は備え付けのストローご使用ください
※ 小さなお子様がご使用になる際は、大人の目の届くところでご使用ください。
※ 加工工程上、製品の加工や梱包の際に折皺が入ります。
提灯や行灯用に漉かれた和紙の、薄くて軽い質感を活かし、まるで泡の様な紙風船は、シャボン玉を膨らます様に付属のストローで空気を吹き込んで膨らまします日本の伝統模様「亀甲重ね」を現代風にアレンジして、彩り鮮やかに仕上げています。どこか懐かしい紙風船はお子様から大人の方まで幅広い世代で楽しめ、贈り物としてはもちろん、ちょっとしたインテリアのアクセントにも最適です。
サイズ : | 大φ210mm、小180mm、各1個入 |
---|---|
素 材 : | 手漉き和紙(三椏) |
カラー : | 猩々緋(しょうじょうひ) |
価 格 : | 1,200円(税込1,260円) |
※ 和紙加工、印刷から風船の成形、包装まで、人の手で加工して仕上げています。
※ 和紙の素材感を活かし、耐水加工等は施しておりません。唾液等により口穴が濡れることを防ぐため、膨らます際は備え付けのストローご使用ください
※ 小さなお子様がご使用になる際は、大人の目の届くところでご使用ください。
※ 加工工程上、製品の加工や梱包の際に折皺が入ります。